【こころの病気】関連情報
--------------------------------------------------------------------------------

「精神障害者に理解を」 共同作業所描く映画 公会堂で自主上映
「知的」「身体」「精神」に障害を抱える人を支援する作業所や施設を運営する『きょうされん』(旧名称・共同作業所全国連絡会)… Link(タウンニュース 2008/05/22)

〈みんなの健康Q&A〉 春先のうつ−ケアと治療
Q:身近な人がうつ病にかかった場合、周りはどう接したら良いのでしょうか… Link(朝鮮新報 2008/05/21)

目指せ職場復帰!! 医師らが研究会を設立 鬱病
鬱病(うつびょう)など心の健康に問題を抱え、1カ月以上休職している社員がいる企業は約6割に上る… Link(MSN産経 2008/05/21)

「イメージする」だけで体の不調が改善されちゃうって本当?
肩こり、腰痛、冷え症、目の疲れ……。エステに行ったり、整体に通ったり、ヨガのレッスンを続けているのだが、そのときはちょっと症状が軽くなったような気がしても、すぐに元に戻ってしまってなかなか悩みがなくならない… Link(エキサイト 2008/05/21)

“死なないで”生きる連鎖を 自殺未遂経験者「こわれ者の祭典」
「死ぬな、殺すな、生きていよう」。全国で若者を中心に硫化水素自殺が相次ぐなか、こんなメッセージを込めたライブイベント「ストップ! 硫化水素自殺」が、東京・新宿で行われました… Link(しんぶん赤旗 2008/05/19)

子どものうつ病:心も疲れることがある 「自殺防止」授業で訴え
自殺者が年3万人を超す日本。うつ病を患っている人が多いとみられ、子どもも例外ではない。心の状態に早く気付くにはどうしたらいいのだろうか… Link(毎日 2008/05/18)

『うつ病の真実』の著者に聞きたい、ほか
精神科医、野村総一郎さん ■著者に聞きたい 野村総一郎著『うつ病の真実』(日本評論社・1785円)心の病、鬱(うつ)病への関心が社会全体で高まっている… Link(MSN産経 2008/05/18)

統合失調症の体験を漫画に 山科の女性 苦労をコミカルに表現
精神障害の統合失調症を発症した京都市山科区の女性(22)が、偏見や誤解の多いこの病気に理解を深めてもらおうと、体験をコミカルに表現した漫画の冊子をつくった… Link(京都 2008/05/13)

ストップ自殺 未遂体験語るイベント、ネット配信へ
相次ぐ硫化水素自殺を止めようと、自殺未遂の経験者らがイベント「ストップ! 硫化水素自殺」を11日、東京都内で開く。インターネットラジオでも配信する … Link(朝日 2008/05/10)

硫化水素自殺、やめて…全国の防止センターが相談電話増設
硫化水素ガスによる悲劇が全国で相次いでいることから、東京、大阪など全国4か所の自殺防止センターが … Link(読売 2008/05/03)

企業の6割「心の病で社員1カ月以上休職」
鬱病(うつびょう)や統合失調症など、メンタルヘルス(心の健康)に問題を抱え、1カ月以上休職している社員がいる企業の割合が約6割に上ることが、民間調査機関の労務行政研究所(東京)の調査で分かった … Link(産経 2008/05/03)

「心の病」は「脳の故障」が原因?
山元大輔 [監修](東北大学大学院生命科学研究科教授/理学部生物学科教授)──人の心と脳の深い関係 人間は、脳あってこその存在。人の行動、思考、感情、性格にみられる違いの数々は、すべて脳が決めているのです … Link(ダイヤモンド・オンライン 2008/05/02)

自殺しないで…ここに相談を
■悩んだときの相談窓口(時間は受け付け時間)〈東京〉東京いのちの電話(03・3264・4343)=24時間 … Link(朝日 2008/04/29)

家族療法って何?
「最近、心理学ブームだな〜」独り言である。そんな独り言の中で気づいた。雑誌を開くと、メタボリックシンドロームといった体の健康保持の促進だけでなく、『心』を扱うものが多くなっている … Link(エキサイト健康 2008/04/28)

心の躍動を絵に 病と闘う横山さんが犬山で個展
心の病と闘う犬山市羽黒の横山政子さん(37)が、同市犬山東古券のギャラリー波津でクレヨン画の個展を開いている … Link(中日 2008/04/28)

ひきこもりを追い詰めてはいないか 精神保健福祉センターのずさんな対応
昿野 洋一 - 茨城県土浦市の8人殺傷事件など、このところ、ひきこもりか、それに近い人の犯罪が増えてきた。ひきこもりの相談は、保健所・精神保健福祉センターが受け付けているのだが … Link(OhmyNews 2008/04/25)

個性を認めて、ご機嫌職場に 明日からできる、改善計画
最近、何か冷めた感じのする職場、ギスギスした雰囲気の職場が増えているという。いったい会社はどうなっているのか。職場になじめない、会社に行くのが憂うつ……なんてことにならないうちに … Link(毎日 2008/04/17)

萩原流行が告白、夫婦愛でうつ病と戦う
俳優萩原流行(55)が15日、17年間うつ病とつきあっていることを明かした … Link(日刊スポーツ 2008/04/16)

なってからでは遅すぎる「心の病」を理解する5冊
富岡修 - うつ病や自律神経失調症といった「心の病」になるビジネスパーソンが急増している。様々な調査によると、特に30代の急増ぶりが突出しているという… Link(NBonline 2008/04/15)

精神障害への正しい理解を
宇治のNPO 中高生向けに副読本 精神障害について中高生向けに解説した「精神保健福祉サービスユーザー理解をすすめる副読本」を、京都府宇治市のNPO法人(特定非営利活動法人)「かわせみ」がこのほど刊行した… Link(京都 2008/04/10)

長期病欠の63%は心の病 国家公務員実態調査
2006年度に病気やけがで1カ月以上休んだ国家公務員は6105人に上り、このうち63%はうつ病や統合失調症など「心の病」が原因だったことが9日、人事院の実態調査で分かった… Link(共同 2008/04/09)

こころとからだの相談室:うつと躁うつ病は具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
◇質問 抗うつ薬(トフラニール)を飲みはじめて2年になります。1年前にとても良い状態になったので薬を減らしましたが、その反動のように強い落ち込みがきて、また薬を増やして現在に至っています… Link(毎日 2008/04/07)

「ギャンブル依存症は心の病」 法律家らが対策会議設立へ
パチンコやスロットをせずにはいられない、その元手に消費者金融やヤミ金から借金を重ねる。こんな「ギャンブル依存症」を心の病として治療することで借金苦を減らそうと… Link(朝日 2008/04/07)

何か希望が見出せるなら、死んでしまうよりはマシ
東良美季 編集:自信を回復させる方法はぜひ知りたいですね。読者の方の中にも、もっと自信を持って人生に向かいたいという人はたくさんいらっしゃると思います… Link(REAL SIMPLE JAPAN 2008/04/04)

中国の心病いはケタハズレ
■ ちょっと前、東京・池袋のパルコの屋上から、自殺者が降って来て、下を通りかかった人が巻き込まれ死亡した。このニュースを知ってから、私は、頭上を注意しながら歩くようになった… Link(世界一小さい新聞 2008/03/26)

福岡県公立小中高教員 心の病で休職85人 昨年5月現在 3年前の2倍
福岡県教委は24日、政令市を除く県内の公立小中学校、高校、特別支援学校の教員のうち、精神性疾患を理由とした病気休職者は85人(昨年5月1日現在)で、3年前の約2倍に上ることを明らかにした… Link(西日本 2008/03/25)

今週の本棚:小西聖子・評 『精神疾患は脳の病気か…』=E・S・ヴァレンスタイン著
◇仮説の成り立ちと矛盾を検証する うつ病の原因が体液にあると考えたヒポクラテスから、家族内葛藤(かっとう)が原因であると考えたフロイトまで、精神疾患の成り立ちを人間はいつも「説明」しようとしてきた… Link(毎日 2008/03/23)

仏政府が職場自殺対策 ストレスを全国調査
【パリ=山田芳進】仏政府が職場における自殺対策に乗り出すことになりました。ベルトラン労働相が十二日の記者会見で明らかにしたもので、職場におけるストレスについての全国調査を行い、来年初旬に発表される結果に基づき… Link(しんぶん赤旗 2008/03/17)

日常生活の悩みなど話し合う
八幡でピア・カウンセリング講座 障害のある人が障害の種類を超え、生活の悩みや苦しみを同じ立場で話し合い、悩みの解決を支援する「ピア・カウンセリング」の公開講座が12日、京都府八幡市男山の市立地域活動支援センターやまびこで開かれた… Link(京都 2008/03/12)

損保ジャパン、「心の病」対策・人事担当者を支援
損害保険ジャパンの子会社、損保ジャパン・ヘルスケアサービス(東京・新宿)は4月から、企業の人事担当者が従業員の「心の病」に対処するための支援事業を始める… Link(日経 2008/03/10)

「自殺防げ」首都圏の僧侶15人、宗派超え手紙相談
自殺者が9年連続で年間3万人を超える中、首都圏の僧侶たちが宗派を超えて団結し、「自死の問い・お坊さんとの往復書簡」と題する手紙相談を始めた… Link(読売 2008/03/07)

心の病気 相談先を気軽に
医療機関HP開設きょうから運用 心の病気、検索HP県精神病院協が開設 県精神病院協会(舟橋利彦会長)は4日、心の病気を抱えた人が、インターネットで地域の精神科医療機関を調べられるホームページ「こころのドクターナビ」を開設すると発表した。きょう5日から運用を開始する… Link(読売 2008/03/05)

音楽ライブ:輝く…「心の病」抱えた若者たち 自らの心境、曲に乗せ−−新潟 /新潟
◇人気呼ぶ音楽ライブ−−新潟の「K−BOX」 うつ病、統合失調症、パニック障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)。「心の病」を抱えた若者たちが所属する新潟市の芸能プロダクション「K−BOX」の音楽ライブが人気を呼んでいる… Link(毎日 2008/03/02)

中国の保護者、子供の心の健康に強い関心
全国婦女聯合会が27日に発表した調査によると、家庭教育についての各種の知識のうち、中国の保護者が最も関心を持っているのは、子供の心の健康に関する知識だった。「新華網」が伝えたた… Link(人民網日本語版 2008/02/28)

病気でも無理して出勤する管理職は全体のほぼ半数!
英国人はささいなことでもすぐに病気欠勤しがちと言われる一方で、企業の管理職レベルでは、キャリアアップに支障が出ることを恐れるあまり、病気でも無理をして出勤する人が全体のほぼ半数を占めていることが明らかになった… Link(JAPAN JOURNALS LTD 2008/02/21)

警視庁:職場改善ホットラインを開設 不祥事・休職増受け
警視庁は、昨年続発した不祥事や心の病で休職する職員の急増などを受け、1月から職場活性化のための意見を匿名の電話やメールで受け付ける「職場改善ホットライン」を始めた… Link(毎日 2008/02/20)

活動知ってお互いの刺激に、お話宅Q便とさくらが交流会
宮田村のお話ボランティアグループ「お話宅Q便」は16日、心の病と向きあう村内の当事者らでつくる「さくら」と初めての交流会を村の福祉交流施設なごみ家で開いた… Link(伊那毎日 2008/02/19)

「幻聴」と「アル中」と「禁煙」と
――会社員でなくなった後にゴルフを始めた小田嶋さんは、ゴルフに熱中した後、アル中になりました。中毒の対象がいつの間にかすり変わってしまったのですが、きっかけはあったのでしょうか。小田嶋 いや、飲んでいるうちに、どんどんひどくなってしまった、ということですね… Link(NBonline 2008/02/15)

まさか私が・・・
まさかこんなことになるとは。昨年の春先。私(50)のことだ。朝起きるのがつらい。月曜は特にひどい。会社に行きたくない。仕事がこなせない。できなかったらどうしよう。会社を辞める。家族はどうなる。自殺…まさか… Link(山陽 2008/02/14)

“癒し本部”を設置した中堅ソフト会社の考え
社員520人(平均年齢32.7歳)を擁する中堅ソフト会社のユー・エス・イー(USE、東京都渋谷区)に、「癒し本部お祭りか」というユニークな部署がある。同本部長も務める創業者の吉弘京子代表取締役副社長によれば、「若い社員が悩んだら、すぐに相談できるようにするコミュニケーション作り」がその役割だという… Link(ITpro 2008/02/13)

日本イーライリリー、「こころの病気を学ぶ授業」普及開始
Tokyo, Feb 7, 2008 - (JCN Newswire) - 日本イーライリリー株式会社では、精神疾患への理解促進と偏見是正を目的に、中・高生向けに、統合失調症を例に「こころの病気を学ぶ授業」プログラムを開発し、2月6日よりウェブサイトで公開、普及開始します… Link(JCN 2008/02/07)

引きこもり支援の交流カフェ JR元町駅前
人間関係を築くのが苦手な引きこもりのケアを続ける女性が、神戸市中央区にカウンセリングルームを兼ねたカフェを開いている。対人恐怖症の女性ら、心の病を抱える人が集う。趣味の教室などイベントを開くことで、市民も集う交流の場として定着しつつある… Link(神戸 2008/02/06)

(上)心の癒やし ユニーク改革
モーツァルトや社内カフェ・バー 職場に音楽を流したり、社員用のカフェやバーをつくったり。社員の「心の健康」を、ユニークな試みで維持しようという企業が出ている… Link(読売 2008/01/29)

精神病と思われる家族がいます。今思えば3〜4年前から幻覚・幻聴に悩まされてい...
精神病と思われる家族がいます。今思えば3〜4年前から幻覚・幻聴に悩まされていたんだと…当時は本当にそうなんだと思い「そんな人かまうんじゃない」と言っていました。例えば仕事中・パチンコ中など監視されているとかこそこそ話ししているなど… Link(Yahoo!知恵袋 2008/01/28)

子どもの心の診療拠点を整備=厚生労働省
厚生労働省は、発達障害を抱えたり、虐待で心理的に傷ついたりしている子どもを適切に診療できるように、各都道府県に子どもの心を専門にケアする拠点病院を整備する方針を決めた。2008年度は約10カ所を選んでモデル事業に着手し、3年間かけて拠点病院に必要な設備やスタッフなどを検証するとともに、都道府県を支援する中央拠点病院の整備を進める。近年、学習障害(LD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)といった発達障害、ひきこもり、不登校、児童虐待など子どもの心の問題への関心が高まっている…(時事 2008/01/28)

“いい人”ほど危険…追いたてられ症候群
きまじめ、イヤといえないオンオフの切替えがヘタ 時間、仕事、家庭…気づけば何かに追われる毎日を送っている人は少なくないはず。だが、追いたてられることが当たり前になってしまうと危険。気づかぬうちに深刻な心の病を発症することもあるという… Link(ZAKZAK 2008/01/25)

第2回 こころの病はうつ病だけじゃない
前回はうつ病について解説したが,実はメンタルヘルス不調にはうつ病のほかにも様々な病気がある。表2は,「WHO(世界保健機構)」によるメンタルヘルス不調の分類だ。WHOはメンタルヘルス不調を11種類に分類している。症状性を含む器質性精神障害,成人の人格および行動障害などだ。WHOの分類は,用語が難しいことなどから,一般にはまだなじみがない。日常的には「精神病」,「神経症」,「心身症」という3つの分類を用いることが多い… Link(ITpro 2008/01/24)

「認知」ができれば、ストレスコントロールもうまくいく
石井苗子 - 自分の状況を「把握」し、「課題を設定」する 今回は、ストレスと「認知」の関係についてお話をします。いきなり「認知」と言われても、ピンとこない方が多いかもしれません。日常生活では馴染みが薄いこの「認知」という言葉は、もともと心理学の専門用語で、ストレスの「コーピング」(対処)と強い結びつきがあり、その意味で、ストレスコントロールには重要な言葉とされています… Link(ダイヤモンド 2008/01/23)

第1回 事例で理解する「うつ病」の症状
土日出勤や連日の深夜残業といった過重労働,スケジュール通りに進まないプロジェクト,次々に登場する新技術に対応しなければならないプレッシャ,将来のキャリアパスが見えない不安…。ITエジニアを取り巻く環境は厳しさを増す一方だ(図1)。過酷な状況に追い込まれれば,当然,疲れやストレスが溜まり,やがては“こころの病”へと移行する可能性がある… Link(ITpro 2008/01/17)

うつ病…「何事もほどほど」が大切
1992年春、東京都内の自宅で目覚めたアナウンサー小川宏さん(81)は、突然、深い絶望感に襲われた。「今日、地球上から、いなくなろう」自宅を出て、私鉄の線路わきに立った。電車が来る。体が線路に吸い寄せられる。不思議と冷静だった… Link(読売 2008/01/11)

統合失調症(上)死に神に追われる毎日
「あの患者さん、かわいいわね」「どこがかわいいねん。ブスよ、ブス」深夜、ナースステーションから、看護師のひそひそ話が聞こえた。病室からは遠く離れ、声が届くはずはなかったが、大阪府の森実恵さん(49)は「私のことをうわさしている」と勘ぐった。16年前、大腸の血行不良で粘膜が傷み、下血する虚血性大腸炎で入院した時のことだ。続いて、男性の声がした… Link(読売 2008/01/09)

精神障害者の生活〜対人関係能力向上が課題
精神障害者のとは、精神障害者認定を受けた者という狭義な定義は当てはまらなくなっている。一般的には、精神科通院者を精神障害者と見なす傾向がある。それは、心の病の認知度が高まったことを示しているが、他方で以前なら精神科受診の必要のなかった人も受診する程門戸が開放されすぎた… Link(ツカサネット新聞 2007/12/28)

教員の「心の病」急増=精神疾患の休職最多に−履修漏れ処分490人・文科省調査
うつ病などの精神性疾患で2006年度中に病気休職した公立学校教員が、4675人と過去最多を更新したことが28日、文部科学省の調査で分かった。前年度より497人増え、10年前の約3.4倍に達した。保護者や子どもとの関係で悩みが高じたケースなどが多いとみられる… Link(時事 2007/12/28)

ニート・中年・心の病 絶望男、作家デビュー
人付き合いに苦しみ、心の病を抱え、ニートになった「中年」作家が来年1月、デビューする。いじめ、父親の暴力、抑うつ、引きこもり。自らを「絶望男」と称し、ネットに発表してきた半生を本にした。(アサヒ・コム編集部)作者の白井勝美さん(46)は、不登校を繰り返しながら中学校を卒業。一時、アルバイトをするが、職場になじめず自室に閉じこもる生活へ… Link(朝日 2007/12/25)

「心の健康」損なう不安は3人に1人…読売世論調査
うつ病などにより「心の健康」を損なう不安を3人に1人が感じていることが、読売新聞社の全国世論調査(8〜9日実施、面接方式)でわかった。働き盛りの30、40歳代は4割が不安を感じ、仕事のストレスが大きな要因となっているようだ。自分が「心の健康」を損なうのではないかという不安を感じることがある人は計34%だった… Link(読売 2007/12/24)

心の病、官僚にもジワリ・中央省庁1.3%休養
2006年度に心の病で病気休暇を取った中央省庁の職員は在職者の1.3%に当たる563人で、省庁別では社会保険庁が6.4%と最も高かったことが、人事院が実施した実態調査で分かった。年齢別では30歳代が半数近くを占めており、人事院は職員の勤務状況に日ごろから注意するよう各省庁に要請した。(日経 2007/10/28)

定時制・通信制生徒、心の病、携帯、ネット中毒を語る(秋田)
定時制・通信制高校に通う生徒が学校生活を発表する「全国高校定時制通信制生徒生活体験発表大会」の県大会(県高校定時制通信制教育振興会など主催、読売新聞社秋田支局など後援)が18日、秋田市の県立秋田明徳館高校で開かれた。心の病、携帯電話の人間関係、インターネットゲーム中毒……。生徒たちは発表を通し、現代社会に潜む闇にほんろうされる若者たちの姿を浮かび上がらせた… Link( 読売 2007/10/22)

断酒の厳しさ
八重山福祉保健所で開かれた断酒会の全体例会。アルコール依存症であることを認めると、酒が飲めなくなるので、それが怖くて、結局、飲み続けてしまったという人は「幻聴や幻覚が出てきたが、1回の入院では酒をやめられなかった」と断酒のきびしさを告白した… Link(八重山毎日 2007/07/22)

精神障害が急増、300万人突破…07年白書
政府は15日午前の閣議で、2007年版「障害者白書」を決定した。精神障害を持つ人の数は05年に約303万人となり、02年から約45万人増え、初めて300万人を超えたことがわかった。疾患別では、そううつ病などの「気分(感情)障害」が33・3%で最も多かった。高齢化に伴うアルツハイマー病の増加も精神障害の急増の原因になっている。精神障害を持つ人のうち、在宅(通院)は02年から44万人も増えて約268万人に、施設入所は1万人増えて約35万人になった。白書をまとめた内閣府は、「現代社会のストレスの増加や、心療内科の増加などで医療機関を受診しやすくなったからではないか」と見ている。(読売 2007/06/15)

統合失調症<1> 幻聴
大阪府に住む女性(49)は十六年前、大腸炎で入院した時、そこにいない人の声が聞こえてきた。「見舞いに行けなくてごめんね」という友人の声、回診になかなか来ない医師の声。「忙しいからテレパシーで通信してくるのね」と思い、心の中で懸命に返事をした。退院後も声は続いた。「隣の人が見ているぞ」と言われれば、カーテンを閉めた… Link(東京  2007/06/01)

[うつ状態]中学生の4人に1人 厚労省調査
中学生の4人に1人が「うつ状態」を示す調査結果を厚生労働省の研究班(主任研究者、保坂隆・東海大医学部教授)がまとめた。調査対象者が約600人と少なく、治療が必要な患者がどの程度いるかは不明だが、子どもの自殺防止策の参考データになりそうだ。調査は06年8月、静岡県内の公立中学校1校の1〜3年生計566人を対象に、国際的に使われている手法で実施… Link(毎日 2007/05/10)

3万人が「心の病」訴え=イラク帰還兵調査−米
米退役軍事省の医療施設で治療を受けたイラクやアフガニスタンからの帰還兵約10万人のうち4分の1が心的外傷後ストレス障害(PTSD)など精神的な障害の治療を受けていることが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校などの研究で明らかになった。家庭内暴力を引き起こすなど広義の「心の病」に範囲を広げると、その数は全体の31%に達する。研究チームは、2001年9月から05年9月までに同省の医療施設を訪れた10万3788人のデータを分析。精神的障害の治療を受けた帰還兵は、このうち25%に当たる25658人に上っていた。症状としてはPTSDが最も多く1万3205人。このほか適応障害や抑うつなどの症状も目立った。(時事通信 2007/03/12)

書評・在日朝鮮・韓国人と日本の精神医療 [著]黒川洋治
[評者]野村進(ジャーナリスト・拓殖大学教授)
■ようやく開かれた重い扉 きわめて重要なテーマなのに、ほとんど誰も取り上げる専門家がいなかった。現に、この問題について本格的な一冊を著した精神科医は、著者が初めてなのである。多数の症例のうち一例だけあげると、在日の父と日本人の母との間に生まれた男性のケース。物心ついて父が朝鮮人と知らされ、「他人には絶対口にしない秘密」となる… Link(朝日 2007/02/18)

「心の病」抱える社員が増加、30歳代が6割
6割を超える企業で「心の病」を抱える社員が増加傾向にあることが、社会経済生産性本部の実施したアンケート調査でわかった。同本部では「風通しがよく、何でも相談しあえるような職場環境作りが急務になっている」と話している。調査は、全国の上場企業を対象にメンタルヘルスの取り組みについて聞いたもので、今年4月に実施。218社から回答を得た… Link(読売 2006/08/06)

<中高校生>不眠4人に1人、成人を上回る 10万人調査
中学・高校生の4人に1人が不眠を訴えていることが、日本大医学部の兼板佳孝助手(公衆衛生学)らの研究で分かった。10万人規模の調査で思春期の子どもの不眠の実態が明らかになるのは初めてで、不眠の割合は大人を上回った… Link(毎日 2006/06/30)

入所者虐待した障害者施設の運営者逮捕
未登録の障害者施設を運営し、入所した障害者らに有害な薬物を長期間服用させ死に追いやり、日常的に性的暴行を繰り返していた悪魔のような牧師が警察に逮捕された。ソウル警察庁刑事課は23日、京畿道金浦市にあるS祈祷院(修練所)で、入所者を監禁し、用量以上の精神病治療薬を服用させてイム某さん(女性 /24)ら6人を死亡させるなどした疑いでチョン某容疑者(67)を逮捕し、チョン容疑者の犯行を幇助した疑いで入所者5人を在宅起訴した。(朝鮮日報 2006/05/28)

精神性疾患:休職の公立校教員は過去最多 10年で3倍に
精神性疾患で04年度に病気休職した公立の小中高校、盲・ろう・養護学校の教員は、前年度から365人増えて3559人となり過去最多を更新したことが、文部科学省の調査で分かった。12年連続の増加で、10年前の94年度(1188人)の3倍に当たる。懲戒処分を受けた教員は1226人で前年度から133人減ったが、4年連続で1000人台となった。免職者総数も204人(懲戒165人、諭旨14人、分限25人)で2年連続で200人を超えた。調査によると、休職者全体の病気休職者の割合は、96.7%を占める。そのうち精神性疾患の割合は過去最高の56.4%に上った。精神性疾患による休職者の増加傾向について、文科省初等中等教育企画課は「学級崩壊や発達障害の子供の増加などの変化についていけないなどの指摘がある」と言う。(毎日 2005/12/14)

精神科病院で拘束・隔離1万2850人…厚労省調査
全国の精神科病院で、体を帯などで縛る「身体拘束」や、鍵のかかった部屋にいれる「隔離」を受けた患者が約1万2900人に上ることが、厚生労働省の調査でわかった… Link(読売 2005/10/03)

統合失調症の幻聴と妄想と私
統合失調症とは、さてどのような病気でしょうか。ここではあえて、この病気の症状は幻覚や幻聴、妄想などであり、神経伝達物質のドーパミンの機能がうまく図れていない病気である、ということに絞ってお話をしたいと思います… Link(古川奈都子 2005/07)

精神障害の労災130人 過去最多、女性も増加
仕事のストレスでうつ病などになったり、自殺したりした精神障害の労災認定件数が2004年度は130人で、このうち過労自殺(未遂を含む)が45人と、いずれも過去最多に上ったことが、厚生労働省の集計で17日、分かった… Link(共同 2005/06/17)

精神疾患で休職の教員、最多の3千人超 文科省まとめ
精神性疾患のため、昨年度に病気休職した全国の公立学校教員は、前年度より507人増えて過去最多の3194人だった。文部科学省が10日、まとめた… Link(朝日 2004/12/10)

独居男性に高い自殺危険度 同居者いる人の8・6倍
1人暮らしの男性は、家族などと暮らす男性に比べて自殺する危険性が8・6倍も高い−。こんな結果が、産業医大(北九州市)非常勤講師の藤野善久医師(公衆衛生)らの研究グループが行った「コホート」と呼ばれる大規模な疫学調査で明らかになった… Link(共同 2004/11/21)

小学生の2割「幻覚体験」 不安定な親子関係反映か
統合失調症の診断基準にもなる幻覚(幻視、幻聴)を体験したとする小学校高学年の児童が2割に上ることが、名古屋大発達心理精神科学教育研究センターの調査で分かった。幻覚を訴える子供の割合はこれまでの海外の研究で19−35%とされてきたが、国内で示されたのは初めて。 意識と行動のつながりが失われる「解離」や不安が関連しているとみられ、村瀬聡美助教授は「親子関係のストレスがきっかけで幻覚が出たという症例もあり、親子関係の不安定さが(調査結果の)背景にあるのではないか」とみている。3日から名古屋市内で始まる日本児童青年精神医学会総会で発表する。 調査は村瀬助教授らが通院歴などのない11、12歳の児童約760人を対象に行った。うち約21%が「人の顔が浮かぶ」「自分の悪口が聞こえる」などと回答した。(共同 2004/11/02)

精神病床7万床削減へ、早期の社会復帰を促す…厚労省
厚生労働省は2日、精神病院の病床を、2015年までに2割削減する方針を決めた。退院が可能な患者は通院しながら在宅で暮らせるように、福祉面の対策を強化、現在ある約35万床のうち約7万床の削減を目指す。精神疾患患者の処遇を、入院中心から地域生活重視に転換する初めての抜本的な改革で、病状が軽い患者の社会復帰促進が期待される。(中略)経済協力開発機構(OECD)によると、日本の人口1000人あたりの精神病床数は、2000年時点で2・8床で、先進国の中では突出している。(読売  2004/09/02)

成人の7人に1人が人格障害
米国では、研究者の予想を上回る勢いで人格障害が増加していることが、精神医学誌「Journal of Clinical Psychiatry 」7月号に掲載された研究で明らかになった。それによると成人7人にほぼ1人、すなわち成人人口の15%にあたる3100万人が何らかの人格障害に罹患しており、このうち約半数が強迫性人格障害であり、また少数派ながら他人に対して異常なまでの不信感を抱く妄想性人格障害が相当数にのぼっている… Link(HealthDay News 2004/08/11)

小学生の10人に1人以上が「眠れない」 筑波大学調査
小学校4〜6年の約10人に1人以上が「眠れない」「何をしても楽しくない」といった抑うつ傾向を示していることが、5都県の3300人以上の児童を対象にした筑波大学の調査で分かった… Link(朝日 2004/07/02)

厚労省が精神病を正しく理解する指針まとめる
厚生労働省は25日、精神病を正しく理解し、患者への偏見をなくすための指針をまとめた。「国民への8つのメッセージ」と題して、心の健康法から患者への支援ノウハウまでが盛り込まれており、“ストレス社会”を生き抜く手引きにもなりそうだ… Link(読売 2004/03/25)

【統合失調症】代表的な精神病の症状 Vol 1. 幻覚が見えたら精神病?
幻覚とは、実際には存在しないものを知覚することで、声が聞こえてくる幻聴、幻が見える幻覚、また匂いを感じる幻臭などがあります… Link(All About 2003/08/12)

精神疾患:外来患者増える 厚労省調査
入院と外来を合わせた精神疾患の患者数は02年で約258万人に上り、3年前の前回調査に比べて54万人増えていることが、厚生労働省の患者調査で分かった。外来患者が3割増えたほか、病名別でうつ病などの感情障害が1.6倍に急増したのが要因。厚労省精神保健福祉課は「職場や学校でのメンタルケアが進み、精神科の受診機会が増えたことで、患者が精神科を利用しやすくなったのでは」と分析している。(毎日 2002/02/18)

精神病の症状体験
米医薬大手、ジョンソン・エンド・ジョンソン子会社のヤンセン協和(東京・品川)は精神病の症状である幻覚や幻視を疑似体験できるシステムの日本語版を開発、無料貸し出しを始めた。医師や看護婦が患者の症状を理解する助けになり、早期発見や治療に役立つという。精神病関連治療薬の販売促進の一環… Link(日経産業 2001/12/07)

【0302】大丈夫な幻聴と、大丈夫じゃない幻聴の境目は?
Q: 28歳女性です。現在、精神科に通院しており、パキシルとソラナックスを処方されています。診断ははっきりと聞かされていないのですが、抗うつ薬を飲んでいるのでうつ病なんだろうと思っています… Link(精神科Q&A)

家庭の医学:幻聴・幻声・妄想とは?
幻聴・幻声の原因は? - 不安・孤立・過労・不眠 幻聴、幻声など、正体不明の声が聞こえることは、それほどまれなことではありません。以下の4つの状態が重なってしばらく続くと、しばしば見られる現象です… Link(そらいろネット)

家族がうつ病、統合失調症になったら
日本では精神病による入院患者は、いまや全入院患者の4人に1人までになっています。ストレスのたいへん多い世の中になっていることが、精神病患者が増える原因となっているのだと思われます。精神病での入院患者は全国で34万人。が、精神病になったからといって即入院するわけではなく、症状が比較的軽い人たちは、通院などによって治療を続けながら、生活をしています… Link(精神病患者の家族のための情報ブログ)

うつ病は「心の風邪」
うつ病は「なまけ病」ではない! うつ病は「心の風邪」と言われる。つまりそれほど一般的な心の病気だ。かつては「心の病」と言うと、何か特別な人がかかるものといった印象があったが、最近では、誰でもかかる可能性があると言われている… Link(healthクリック)

病気と薬の話
北部保健所嘱託医 後藤健治 T心の病気とは簡単に言えば「頭が働き過ぎたり、ブレーキがかかり過ぎる状態」。*車のスピードとハンドル操作の関係の話。U病気の症状は「頭の各部分の働きのバランスや調整がうまく行かない」。「結果として恐くなったり、不安になる」… Link(自分を変えたい人 自分で治したい人 のためのページ from やんばる)

統合失調症(精神分裂病)Q&ALink(精神科Q&A)

幻覚Link  精神病Link(Wikipedia)
--------------------------------------------------------------------------------



Back